2025年11月18日、インターネットインフラ大手のCloudflareにおいて、グローバル規模のネットワーク障害が発生しました。
障害発生時、Cloudflareを通じて配信・保護されている多数のウェブサービス(例:ChatGPT、X(旧Twitter)、ゲームサービス、ECサイト等)がアクセス不能または500番台エラーを返す状態になりました。
その後、Cloudflareは復旧作業を完了し、サービスを回復させたと報告しています。
■ 障害の発生時間・範囲
-
障害発生は 11月18日20時45分ごろ(日本時間) に開始されたと日本のニュースでは報じられています。
-
海外報道では、UTC時間で11月18日11:20頃からネットワークが「重大な障害を配信できない」状態となったと記録されています。
-
障害範囲はグローバル。多数の国・地域で、Cloudflareを使用しているウェブサイトが影響を受けました。特に、アクセス数の多いメガサービスやゲーム、ECサイトなどが一時停止・エラー表示を経験しています。
■ なぜ起きたのか? 原因分析
この大規模障害の原因として、Cloudflare側が以下のように説明しています:
-
「Bot対策機能(ボット緩和機能)を支えるサービス内で、ルーチン設定変更 があった後、生成される設定ファイルが想定を超えて大きくなり、結果としてトラフィック処理ソフトウェアがクラッシュした」ことが主因とされています。
-
また、明確なサイバー攻撃によるものではないとCloudflare CTOが言及しています。
-
さらに、アクセス解析・報告によると「異常なトラフィック(スパイク)」が一部サービスに影響を与えた可能性も示唆されています。
このように、設定運用の不備・ソフトウェア的な不具合が、インターネットの“根幹インフラ”において広域障害を引き起こしたと整理できます。
■ 影響:どのようなサービス・ユーザーが困ったか
この障害により、以下のような影響が報じられています:
-
人気プラットフォーム(例:ChatGPT、X、Spotify、Canva)やゲーム(例:League of Legends、Genshin Impactなど)で、アクセス不能、ログイン不能、500エラー多数。
-
ECサイト・金融サービス・大手企業サイトでも影響が確認されており、世界規模で“ウェブが一時停止”したような状態に。
-
障害による被害は、直接的なダウンタイムのみならず、「アクセスできない」「取引できない」「ログインできない」という運用停止による機会損失・信頼低下なども懸念されます。
-
また、Cloudflareのダッシュボード・APIにもアクセス障害が出たため、導入サイト側の運用管理にも影響が出ました。
このように「インターネットの表舞台では見えない“インフラ”」が止まると、表層のサービスが広範囲に影響を受けるという構図が明らかになりました。
影響を受けた日本国内サービス一覧
国内で報じられている、Cloudflare 障害(2025年11月18日発生)により影響のあった日本国内のサービス・分野を、判明している範囲で整理します(※完全な一覧ではなく、報道・ユーザー報告に基づくものです)。
✅ 日本国内で影響確認されたサービス・分野
| 分野 | サービス/内容 | 備考 |
|---|---|---|
| SNS/コミュニケーション | X(旧Twitter) | 日本時間 11月18日夜、アクセス不能や投稿遅延の報告あり。 |
| 生成AI/Webツール | ChatGPT 等 | 日本でも「応答不能」「サービスに繋がらない」といった報告あり。 |
| ゲーム/オンライン エンタメ | League of Legends、Valorant 等 | 日本国内でも「ログイン不可」「エラー多発」の報告が出ています。 |
| インフラ・運用側サービス | CDN/WAF等を利用する多数の日本サイト | 明確な個別名は報じられていませんが、「大手ECサイト・業務用SaaSにも影響」とする整理記事あり。 |
⚠️ 注意すべき点
-
上記は「日本国内で報じられた影響」の一部で、すべての被害対象サービスを網羅しているわけではありません。
-
影響の程度(完全停止/部分停止/遅延)はサービスにより異なります。
-
日本国内の企業名・具体的なECサイト・金融サービスなどの名前までは報道で広く確認できていないため、「サービス名非公開」も多く含まれます。
-
今回の障害は国内外で同時発生しており、海外報道で挙げられたサービスも多いため、日本に固有のサービスだけを抜き出すのは制限があります。
■ 復旧と今後の対応
-
Cloudflareは障害発生から数時間以内に「修正を実装/サービス復旧済み」と公式発表しています。
-
ただし、「お客様によってはダッシュボードやログイン等で若干のエラーが残る可能性があります」とも案内しており、完全に通常運転へ切り替えるためにはモニタリングが継続中です。
-
今後の対策として、Cloudflare側は「設定ファイルの生成・管理プロセス見直し」「ソフトウェアクラッシュの再発防止」「外部トラフィック異常時のフェイルセーフ強化」などを検討していることが報じられています。
-
サイト運営者側としては、今回のようなインフラ障害を見据えて、「多重冗長化」「障害発生時の代替ルート・代替サービスの事前検討」「障害発生時の顧客・ユーザー向けコミュニケーション体制構築」などが改めて重要だと言えます。
■ サイト運営者・ウェブ担当者への教訓
この障害から導き出せる重要なポイントを、サイト運営者・ウェブ担当者向けに整理します。
✅ 多重冗長化・代替構成の検討
-
主要インフラ(CDN/WAF/DDoS保護等)に依存している場合、そのプロバイダがダウンすると連鎖的にアクセス障害が発生します。
-
例えば、Cloudflare以外のCDNをサブとして用意する、DNS/キャッシュ/ルーティングレベルでフェイルオーバー設計をしておく等が考えられます。
-
また、障害発生時に「アクセス規制/減速」から段階的に復旧させる運用シナリオを持っておくことも有効です。
✅ 障害時コミュニケーション体制の整備
-
ユーザーがサービスを利用できないとき、ただ「エラーです」となるだけでは信頼低下を招きます。
-
障害発生時には、SNSや告知サイトで「現在調査中」「原因調査中」「復旧見込み」など状況を出すことが求められます。
-
今回のようにインフラ側の障害は“突然”起きるため、事前に「障害告知のテンプレート」などを準備しておくと安心です。
✅ ログ・監視・影響把握の強化
-
障害がどの部分で起きているか、どのサービスが影響を受けているかをリアルタイムに把握できる仕組みが重要です。
-
外部サービス(例:DownDetector類似)・自社ログ・APIアクセスログなどを活用して、異常発生時に早期に気づける体制を作っておきましょう。
-
また、今回のように「設定ファイルが肥大化してトラフィック処理が不能になる」といった内部起因の障害も起き得るため、処理系の定期監査(設定の適正、不要ファイルの削除、自動生成物の上限設定など)が有効です。
■ まとめ:今回の大規模障害を通して押さえるべき3つのポイント
-
① 根幹インフラの障害は連鎖的な影響をもたらす:Cloudflareの障害が、あらゆるサービスの停止・エラーにつながりました。
-
② 内部運用の“見えない部分”もリスクとなる:設定ファイルの肥大化やソフトウェアのクラッシュという“運用ミス”が発端です。
-
③ 運営者は事前備えと障害対応体制を整備すべき:多重冗長化・告知体制・監視強化は、インフラ障害時にも“備え”として機能します。
今回の障害は「復旧済み」ではありますが、再発リスクは否定できません。特にサイト運営者・サービス提供者にとっては、インフラ依存の見直しや障害対応の再チェックを行う良い機会となるでしょう。

