スポンサーリンク

りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について:はフィッシング詐欺メールその3

フィッシング詐欺メール

先日、「りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について」というフィッシング詐欺メールが再び来たとお話ししたのですが、さらに誘導されるURLを変えて送信してきましたので、情報を共有いたしますね。

もし「りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について」というタイトルのメッセージが届いたら、これが、りそな銀行の名前を不正に使用している可能性がある詐欺メッセージであると疑うべきです。

このタイプのメッセージは、リンクをクリックさせるために欺瞞的な手法を用いて送信されることが多いです。リンクをクリックせず、警戒を保つことが重要です。

この文章では、「りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について」というメッセージがなぜ疑問を持つべきか、どのような特徴があるかについて詳しく説明しています。

このようなメッセージを受け取ったときの不安を少しでも軽減することができればと思います。

スポンサーリンク

りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について:の注意すべき点

受信者の名前が具体的でない場合の意味

詳細にメッセージを検証すると、受信者を個人的に特定するような名前で呼んでいないことがわかります。含まれている内容に、「お客様の口座に異常な取引が発覚しました」というフレーズがあります。

通常、この種の確認は特定の個人に対して行われますが、詐欺を企む者は受信者の個人データを持たずに、メールアドレスのみを使って接触を試みます。そのため、具体的な個人名を避け、「お客様」などの一般的な呼びかけを使用します。

提供されたURLが公式と一致しない場合の対応

受け取った電子メールには「■ご利用確認はこちら」というリンクが含まれており、一見りそな銀行の正式なウェブサイトへのリンクのように見えます。

ただし、このリンクは実際には「https://clck.ru/3BVGU5」というURLへと誘導し、これはりそな銀行の正式なドメイン「https://www.resonabank.co.jp/」とは異なっています。

パソコンでメールを開いてリンクにマウスを置くと、ブラウザの左下に実際のURLが表示されるため、クリックする前にリンクの安全性を確認できます。この機能を利用することが推奨されます。

スポンサーリンク

信頼できないリンクに惑わされないための安全対策

りそな銀行から送られてきたように見える怪しいメールを受け取った場合、メール内のリンクを直接クリックするのではなく、公式アプリや信頼できるウェブサイトを利用して自分のアカウントの状態を確認することが望ましいです。

パソコンを使用する際は、安全なリンクや既に保存してあるブックマークを使用してアカウントへのアクセスを行うべきです。また、メールに書かれた内容が本物である場合、その情報は公式のアカウントページにも表示されるはずです。

冷静に、正しい手段を使って情報の確認を行いましょう。

スポンサーリンク

不審なウェブサイトにカード情報を入力した際の対応策

万一、詐欺サイトにカード情報や個人データを入力してしまった場合は、直ちにカードの発行会社に連絡することが重要です。カード会社は迅速に問題に対処してくれます。

クレジットカードの裏面に署名がないと、不正利用された際の補償が困難になることがあるため、署名をしておくことが望ましいです。

また、一度住所や氏名、電話番号などの個人情報を入力してしまうと、限られた対策しか取れませんが、漏洩した情報を利用した不審な連絡や迷惑メールには注意が必要です。

カードの使用を一時的に停止することで、損害を抑えることができます。

詐欺メールに気が付いた後、カード情報を入力してしまったことに気付いた場合は、直ちにカード発行会社への報告が必要です。

スポンサーリンク

りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について:に関する内容と警告

件名:りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について

本文:

平素はりそな銀行利用いただき、誠にありがとうございます。
当社では、犯罪収益移転防止法に基づき、お取引を行う目的等を確認させていただいております。また、この度のご案内は、当社ご利用規約第 9 条1 項 7 に基づくご依頼となります。
この度、当社セキュリティシステムが動作したところ、お客様の口座に異常な取引が発覚しました、マネー・ローンダリングに関わる恐れがございますので、お取引について当行より至急で確認させていただきたいことがあり、ご連絡をさせていただきました。

■ご利用確認はこちら

ご回答いただけないお客さまにおかれましては、法的な措置まで講じさせていただく場合がございます。
お客様のご返信内容を確認後、利用制限の解除を検討させていただきますので、できる限り詳細にご回答ください。
何卒ご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。
---------------------------------------------------------
詳細はこちらをご覧ください。
・http://www.resonabank.co.jp/pdf/201802mynumber.pdf
差出人:りそな銀行
◆本件に関するお問合せ
コミュニケーションダイヤル
フリーダイヤル 0120-24-3989 自動音声後、「3#」の入力をお願いいたします。
※オペレーター受付時間 平日9時~17時

受け取ったメールがりそな銀行の不正使用を示唆している場合、それはフィッシング詐欺の可能性が高いです。個人情報を盗む意図で作られたこのメールにはリンクが含まれていますが、そのリンクを開かないように注意してください。
スポンサーリンク

りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について:フィッシング詐欺警報と防御戦略まとめ

「りそな銀行「マイゲート」お振り込み手続きの制限について」という題目で送信されるメールは、実際に詐欺の可能性を含むため警戒が必要です。

この種のメールで特に警戒すべき二つの点があります。

1. メールが受信者の個人名を特定しない一般的な呼びかけをしていること
2. メールに含まれるリンクが正式なウェブサイトに繋がらないこと

りそな銀行のような著名なブランドを装ったフィッシング詐欺メールに不安を感じることはよくありますが、慌てずに公式の連絡先で情報を確認することが最善です。

疑わしいメールを受け取った際には、そのリンクを直接開かず、まず送信元の信頼性を慎重に検討するべきです。

この情報が役立つことを願います。閲覧ありがとうございます。

タイトルとURLをコピーしました